20代、30代の看護師で転職したいと思った方必見!アピールすべきポイントは?

転職情報

看護師になるには、国家資格に合格しなければならず、手に職をつけた状態で仕事ができます。

しかし、勤務体系などは勤務する病院によって異なります。

看護師として働いているうちに、視野を広げるために他の病院でも看護師をしてみたくなる可能性もあれば、パートナーの転勤やご自身の都合により勤めている病院から違う病院に転職しなければならない可能性もあるでしょう。

その理由は、「勤務体系が辛すぎる」や「違う病院で働くことで自分のスキルや経験を積みたい」といったことでした。

看護師のみならず、このご時世では一般企業勤めの方も1つの企業で働かず、転職をすることがこの当たり前になってきました。

転職をする際は、自分のアピールポイントをまとめ、面接などで伝えることが非常に重要になります。

今回は、私や私の看護師の友人の経験も少し交えながら、看護師の方が転職をする際に、重要なことやアピールすべきポイントなどをお伝えしていきます。

1.転職で求められる自己PRとは?

最初に自己PRにおいて重要なことをお伝えします。

まず、自己PRは病院の採用担当者や責任者が、転職希望者の熱意や人柄を判断するために必要な材料です。

採用担当者は、履歴書や職務経歴書を最初に読みますが、それらだけでは分からない経験値やスキル、性格、姿勢などを判断するために、重要な判断基準になります。

ですので、自分自身のことを深掘りし、面接官からの質問などにも素早く、また詳細に答えることができないといけません。

「自己分析をせず、自己PRを伝えられなくても面接に受かることはできる。」と話す方もいらっしゃいますが、私はそうは思いません。

自己PRをうまく応募書類に記載できず、面接官に伝えることができなければ、採用確率はグッと落ちてしまいます。

ですので、自己分析や自己PRの書き方をおろそかにせず、自分のことをうまくアピールできるようにしましょう。

2.自己PRにて看護師がアピールするポイントとは?

看護師が転職で他の病院や医療施設で働くために、アピールすべきポイントはいったい何なのでしょうか。

看護師としてはたくために重要なことはたくさんありますが、その中でも最も重要視されており、且つ後述する具体的なエピソードを盛り込みやすいアピールポイントを3つ以下に記します。

また、こちらのアピールするポイントは、看護師から違う病院に転職した私の友人の意見を採用しましたので、是非参考にしてみてください。

①責任感

看護師を務めるにあたって、責任感は不可欠です。

どの仕事にも責任感は必要ですが、命を扱う看護師の仕事は特に必要なのではないでしょうか。

ですので、アピールするには当たり前のことかもしれませんが、私はあえて責任感をアピールすることをオススメします。

責任感を前職の病院でどのように発揮してきたのかをアピールすることで、人の命を任せられるという印象を与えられることはもちろん、病院での職務や後輩の教育などへの成果を残してもらえるとアピールすることができます。

②コミュニケーション能力

看護師にとって、コミュニケーション能力は医者や看護師とのコミュニケーションだけでなく、患者や患者の家族に対しても発揮されなければいけません。

自己PRの場面では、コミュニケーション能力を患者や患者の家族へ用いてきたことをアピールすることで、人に寄り添うことができる看護師だと印象付けることができます。

③観察力

観察力は、細かいミスや患者の小さな体調の変化を見逃さないために、とても重要な長所です。

投与する薬を間違えたり、前日と当日の患者の体調の変化に気づけないと、最悪の場合患者は命を落としてしまうかもしれません。

また、患者の中には、様々な理由でコミュニケーションが取れない方もいらっしゃいます。

コミュニケーションが取れない患者にも、観察力を発揮することで、小さな変化に気づけるかもしれません。

以上のようなことをアピールすると、自己PRでも評価されるようです。

3.自己PRの書き方・伝え方

自分の長所やスキルを見つけることができたら、いよいよ自己PRを書いていきます。

書き方は、私が実践し、転職活動でも採用率が高かった方法を記します。

①最低でも自己PR欄の8割を埋める

応募書類や履歴書、職務経歴書の自己PR欄は、必ず8割以上は書きましょう。

あまりにも自己PR欄に記載されていることが短いと、やる気や熱意があるのかと疑われて

しまう可能性があります。

②志望先の病院の理念や方針、特徴を調べる

志望している病院があれば、その病院のホームページを確認してみましょう。

ホームページの採用欄や看護部のページに、その病院の理念・方針などが書かれている場合が多いので、参考にしましょう。

自己PRは、自分の良いところをアピールするものですが、そのPRが志望先の病院と矛盾してしまうと、採用される可能性がガクッと落ちてしまいます。

また、仮に採用されたとしても、転職後のミスマッチが起きてしまい、思っていた通りの働き方や成長ができない可能性があります。

「病院側が求めている人物像」と「自分のアピールポイント」を擦り合わせながら、自己PRを作成することで、「うちの病院で長く働いてくれるかも」という印象も与えることができます。

③経験・強みを洗い出し、どのように活かすのかを伝える

看護師の転職で、これまでの経験も大きなアピールポイントとなります。

ですので、医療機関の規模や診療科目、役職は必ず伝えましょう。

後述しますが、強みやスキルをお伝えしなければ、ただの職務経歴書になってしまいます。

ですので、その経験から得たスキルや強みを活かし、これからどうやって貢献していけるのかをまとめることが大事です。

4.看護師の自己PRで注意しなければならないことは?

自分の長所や短所を見出せることができても、応募書類に上手く書くことができない場合や、面接でまとめて話すことができなければ、せっかくの自己PRの意味がありません。

それでは、どんなことに気を付けなければいけないのでしょうか。

主に3つの注意点があるので、参考にしてください。

①志望動機と自己PRを混同しない

自己PRは、志望動機と似た内容を書いてしまいがちです。

自己PRは自分の長所や性格、過去に経験した仕事を基に得たスキルを伝えることが重要です。

ですので、これまでに得た看護師での仕事の経験やスキルは過去を根拠に表現しましょう。

②職務経歴を羅列するだけになる

自己PRは、自分の長所をアピールすることが必要です。

素晴らしい経歴を持っていても、自分の長所やそれに基づいて得たスキルをアピールしなければ、ただの職務経歴書と同じです。

多くの方が陥りやすい間違いですので、注意しましょう。

過去の経験から、何を学び、何を得て、今の自分にどう活かされているのかをアピールしましょう。

③具体的なエピソードを盛り込む

長所やスキルを採用担当者にお伝えする際、非常に重要なことは、エピソードを併せてお伝えすることです。

いくら長所やスキルを書かれたり、話されても、エピソードや具体的な例を示されなければ、それが本当なのか分かりません。

もしかすると、「採用されるために嘘を言っているのではないか」と、疑ってくる採用担当者もいます。

そこで、具体的なエピソードを話すことで、信憑性をグッと増すことができます。

自分が経験したエピソードを基に話すことで、採用担当者に対しての説得力を持たせることができます。

また、エピソードを盛り込むことで、先述した箇条書きを防ぐことができる可能性が高くなるため、是非とも具体的なエピソードを盛り込んでみてください。

④前職や自分自身に対して否定的な内容を書く

自己PRでの、否定的な意見や考えは断じて控えましょう。

転職する際、前職の職務経験や得たスキルを基に自己PRを作成することが多いですが、前職に対する否定的な内容や嫌であった部分を書くのは控えましょう。

私も転職活動をしている際、最終面接で前職の気に食わない部分を話してしまったがゆえに、内定を獲得できなかった経験があります。

アピールしなくても良いことは、必ず控えましょう。

また、自分自身への否定的な意見も同じく、ネガティブな人だとイメージを採用担当者に与えかねません。

自己PRは、「この人と一緒に働きたい」と思わせるようなアピールをしましょう。

まとめ

転職活動において、自己PRは避けては通れない関門です。

自己PRが上手くできるかできないかで、合否を分けると言っても過言ではありません。

短い時間、短い記載スペースで、最大限自分をアピールすることがとても大事です。

自分をアピールすることが苦手な方も、アピールの仕方や伝える方法を少し変えるだけで、とても魅力的な自己PRになります。

ここまで書いてきたことを参考に、皆様がうまく自分をアピールでき、希望通りの転職ができることを祈っています。

タイトルとURLをコピーしました